Saturday, June 8, 2013

「H氏賞事件」について(1)―小田久郎『戦後詩壇私史』をもとに

 小田久郎の『戦後詩壇私史』(新潮社、1995)は、思潮社創業者・『現代詩手帖』創刊者である著者が、戦後詩壇ジャーナリズムについて、スキャンダラスな側面まで踏み込んで二段組み 500 ページで、相当あけすけに書いたとても面白い回想録だ。当時の文章が大量に引用されているのもいい。多くの興味深いエピソードのなかでも、強く印象に残ったもののひとつが、「H氏賞事件」だった。

 この事件は、単にゴシップ的な意味で興味深いだけでなく、戦前からの有力詩人の主催する同人誌が形成していた「宗匠」的・「結社」的な詩壇のありかたが崩壊して、『詩学』・『ユリイカ』・『現代詩』・『現代詩手帖』といった商業誌を中心とした詩壇ジャーナリズムが本格的に詩の世界の中心となる過渡期の象徴的な事件でもあったそうだ。

 「H氏賞事件」で検索してみても、この本に引いてある資料と同じものを引いて詳しく書いてある記事は見当たらなかった。(日本現代詩人会のサイトには「成り立ち・歴史」>「H氏賞事件」という記事が上がっている。)なので、本エントリーで、有力同人誌「時間」主催者で、モダニズムの詩人として戦前から活躍していた北川冬彦(1900-1990)が関わった「H氏賞事件」について本書のpp.149-163(第十章「遠き道を行くが如し―『現代詩手帖』の出発 1959」の一部および第十一章「既成詩壇の崩壊―H氏賞事件と詩壇ジャーナリズム 1959」)をもとにまとめてみたい。

 事件は、現代詩人会(現、日本現代詩人会)主催の第九回H氏賞の選考過程を巡って、三回に渡って怪文書が幹事長の西脇順三郎のもとに送りつけられたことと、そのあとのスッタモンダからなる。事件自体は、あまりすっきりとした解決を見たとは言えないようだが(怪文書の筆跡が子供のものだったので、追及の手が緩められたという)、この結果として戦前からの有力詩人たちが影響力を失う―「既成詩壇の崩壊」―ということになった。

この事件を契機に現代詩人会の勢力は急速に後退し、圧力団体としての神通力をあっという間に失ってゆく。既成詩人の輪はばらばらになり、戦後の詩人、第三期の詩人たちが「ユリイカ」「現代詩」に精力的な仕事を展開して、実質的に詩壇の中枢を占めるようになる。
(p.151)

では、詳しい内容を見ていこう。まず、事件の経過を要領よく追った伊達得夫の文章(初出、「ユリイカ」、1959年7月号)を『戦後詩壇私史』から孫引きする。(『戦後詩壇私史』、pp.156-157)

4月1日―朝、現代詩人会幹事長西脇順三郎氏宅へ無署名の一通の手紙が届けられた。内容は第9回H氏賞の選考のための案内状を現代詩人会副幹事長木原孝一氏が幹事一同に送ったが、その案内状に吉岡実詩集「僧侶」茨木のり子詩集「見えない配達夫」安水稔和詩集「鳥」の三冊を特に有力候補として書いたのは選挙違反ではないかという主旨であった。 
4月2日―朝、現代詩人会幹事御一同様の宛名で前日と同様の内容の匿名の手紙が配達された。その夜、神田で現代詩人会の幹事会がひらかれた。H賞選考のための第一回会合である。席上木原孝一氏は「三名を特に案内状に書いたのは、全会員からのアンケートに現れた二十三冊の詩集のうち票の多いものを上から三点書いたもので幹事諸氏に少なくともこの三冊の詩集はよく読んできてほしいという意味で悪意はなかった。此処で改めて集計をとりたいと」弁明した。席上、土橋治重氏と三好豊十郎氏が集計したところ果たして、一位「僧侶」二位「見えない配達夫」三位「鳥」で四位北川多喜子氏の「愛」であった。
4月3日―吉岡実氏は木原孝一氏に対して「自分は現代詩人会に入りたくないから、H賞の有力候補だそうだが、出来ることなら辞退したい」 とのべた。
4月5日―朝、西脇順三郎氏邸のポストにはまた匿名の手紙が入っていた。それにはさきに送った投書を何故先日の幹事会の席上で読みあげなかったか? 木原氏の醜行為をインペイするためではないか―という意味のものであった。同日夜、第二回幹事会がひらかれたが、西脇氏は席上投書を読み上げ、木原氏は再び弁明。なお、「不服があればこの席ではっきり云ってもらいたい。匿名の投書の差出人は幹事の内の誰かであることは、いきさつに悉しい点から見て明らかである」と述べた。しかし応答はなかった。直ちに無記名単記投票が行われ、有効投票十三票、「僧侶」七票、「愛」五票、「吉本隆明詩集」一票であった。
5月16日―村野四郎氏は票が、吉岡氏の「僧侶」に決定したことは現代詩人会としては珍らしく 妥当な授賞だ、という意味のエッセイを東京新聞に発表。
5月27日―H賞授賞式が東京草月会館でひらかれた。当日まで受諾を保留していた吉岡氏も周囲のすすめで受賞に踏み切り会場において賞状、賞金を受けた。その日の朝日新聞東京版はゴシップ欄に木原氏の行為が選挙違反だ、匿名の投書を怪文書と称したのはけしからんと言っている一部の「不満派」が現代詩人会にある。かれらの不満はいまもくすぶりつづけている―という主旨の記事をのせたその記事のソースは「現代詩人会幹事T」という署名の投書で、同様の文章のものが、都下各新聞にくばられていた。
お子様むきクイズ―匿名の手紙というものは恋文でなければ常に怪文書である。この怪文書の主、月光仮面のオジサンは誰か?
ヒント1 それは吉岡氏の受賞に反対の現代詩人会幹事である。
ヒント2 現代詩人会幹事のうち吉岡氏の受賞に反対の者は、北川多喜子氏の投票したものである。「詩学」 6月号によれば北川多喜子氏を推薦したのは当の御主人、北川冬彦、土橋治重氏、上林 夫氏、緒方昇氏らである。 
 ともかくこんなゴタゴタに匿名の賞金提供者H氏もすっかりアキレただろう。最近、金子光晴、草野心平、中桐雅夫の各氏は現代詩人会を退会、茨木のり子氏は入会慫慂を辞退。「詩のことを議論しないで手続きだとかなんだとか、つまらんことばかりあげつらう詩人会なぞ意味がない」と草野氏は語った。

とりあえず、今日はここまで。

 

Saturday, May 18, 2013

ジョン・バースのナボコフ頌

 ユリイカ1991年10月号の特集「ナボコフあるいは亡命の20世紀」に、ナボコフの70歳の誕生日に寄せられたジョージ・P・エリオット、アーウィン・ショー、ジョン・アップダイク、アルフレッド・ケイジン、ジョン・バースといった作家たちのナボコフ頌の文章が訳出されていたが、ジョン・バースの文章が特によかったので引用して紹介。

四月二三日万歳! (ジョン・バース、中尾秀博訳)
宛先/スイス国モントルー V・ナボコフ
発信人/合衆国バッファロー J・バース
用件/四月二十三日

拝啓 N様、
本日私たちはセルバンテスと聖ジョージとシェイクスピアを失いました。けれどもシェイクスピアに関しては差し引きゼロです。そしてアレンビー伯爵、アンソン提督、ヘーゼル・ブラウン、サンドラ・ディー、J・P・ドンリービ、J・A・ フルード、レイモンド・ハントリー、マーガレット・ケネディ、ナイオ・マーシュ、マックス・プランク、私の好きなマックス・プランク、セルゲイ・プロコフィエフ、ヘンリー・シェレク、ソコルフスクと貴兄の二人のウラジミール、エセス・スミス夫人、シャーリー・テンプル、J・M・W・ターナーと揃えて断然の勝ち越しです[註 四月二十三日を命日、または誕生日とする著名人のリスト。シェイクスピアは命日、誕生日ともに四月二十三日とされる]。まず大丈夫だと思います。オリオン座のN(ヌー)星でちょうど今頃望遠鏡の焦点をサン・ペテルスブルグのモルスカヤ通り四十七番地に合わせた連中は、貴兄の最初の誕生日のロウソクの青白き焔を捕らえることができるかもしれません。東側のカーテンがしまっているか、ロシアが曇っているか、一家が別荘で週末を過ごしているか、その幼な児の誕生日が実は昨日―土曜日生まれという証拠をよそに―だったとかいうことなら話は別ですが。
 その子の前途は実に洋々たるものです。彼の一本目のろうそくが消されるまえに、わたしは彼の文名と長寿を願って祈ります。二八九九年のこの日、地球では彼の生誕千年記念論文集(フェストシェリフト)が企画され、ベテルギウス星の望遠鏡では彼のケーキに並んだ百本のロウソクが観察されますように!
                                                        敬具

[註 ナボコフ七十歳の誕生日(一九六九年四月二十三日)に寄せたこの文章のN星とベテルギウス星の件りは、地球から光が到達する時間をそれぞれ六十九年、九〇〇年と計算して書かれている]
(ユリイカ、1991、10、p.67)
それに対するナボコフのお返事と思われる文章が"Strong Opinions"にあった。
拝啓 B様
誕生日のご挨拶ありがとうございます。同じ日にたくさんのお返しがあったことをお祝い申し上げます。わたしの揺りかごのまわりをなんとたくさんのすてきな人たちが囲んでいることでしょう ! あなたがマックス・プランクを好きだと知って嬉しく思います。わたしも彼が好きですから。しかし、セルバンティスはそうではないです!
                                                        敬具
    V.N.(SO、p.299)                                           

Friday, March 22, 2013

永井荷風が払わされた”有名税”!

 有名税という言葉を初めて見たのは、『薔薇の木に薔薇の花咲く』や『アトミック街』のいしかわじゅんの『漫画の時間』(新潮 OH! 文庫)でだったけど、その後もたびたび目にすることはあって、大体次のような意味だと解していた。

有名税(ゆうめいぜい)とは、有名であるが故に、知名度と引き換えに生じる問題や代償を税金に例えた単語[1]実際に有名であるという理由で徴収される税金が存在するわけではない。(wikipedia より、強調引用者)
(いしかわじゅんは、池上遼一から徴収していた[池上の絵を大友克洋と比較して批判した]と記憶している)

 ところが、永井荷風著・磯田光一編の『摘録 断腸亭日乗』(上下、岩波文庫) を読んでいたら、荷風が有名税と称して本当に税務署におカネを取られちゃった話が出ていた。

 1941年(昭和16)年の日記から。

八月三十日。幸橋税務署より出向かれたき趣昨日端書(はがき)到着したれば、朝早く風邪涼しきを幸に赴き見たり。けだし本年の所得税去年の倍額に近きものになりたれば去五、六月中抗議のため届出を送り置きしなり。係の役人余を別室に招ぎ仔細らしく書類帳簿等持ち出し貴下の申しさるる所一々尤もなれども世に有名の文士なれば、実際の収入よりも多額の認定をなすは是非なき次第なり。有名税とも言ふべきものなれば本年は我慢されたし。来年は三、四月頃直接に署長に御面談なさるるがよかるべしと言ふ。刀筆の小吏(しょうり)を相手にして議論するも益なき事なればそのまま出で去りぬ。日本の政府は文士の虚名を奇貨(きか)となし実際の収入よりも多額の認定をなして税金を取立て、弁解に窮するときは有名税としてあきらめよと係の子役人をして明言せしむ。これに由つて観るに政府は実際を以て実際となすことを欲せず、即真実を否定して顧みざるものなり。政府の国民に対する奸策驚くべく悪(にく)むべきなり。(強調引用者、pp.149-150)
こんな理由で倍の税金を払わされては堪らないよ。。永井荷風以外にも 「有名税」の被害にあった文士は多かったのだろうか? あと、有名税って言葉は結構、昔からあったんだね。いつごろできたのだろうか?


Wednesday, March 20, 2013

V.ナボコフ"Strong Opinions"から A.トフラーによるインタビュー(1964)


ウラジミール・ナボコフのインタビュー集"Strong Opinions"の感想と冒頭のインタビューの翻訳を前に別ブログに書いた事がある。

”考えることは天才的、書くものは並はずれた作家のもの、喋ると子供みたい”-V. ナボコフ, "Strong Opinions" の感想

あと、同じく"Strong Opinions"中のナボコフによるサルトルの『嘔吐』酷評書評の紹介もしたことが。

ナボコフによるサルトル『嘔吐』(英訳)書評の感想-(V. ナボコフ, "Strong Opinions" から "SARTRE'S FIRST TRY")

1964年のアルヴィン・トフラーによるインタビューも面白かったので頭のところを訳してみた。

- 1958年にアメリカで『ロリータ』を出版したことであなたの名声と財産は一夜で急成長しました。一部の文学愛好家のうちでの好評‐これをあなたは30年以上も楽しんでこられたのですが、-を受ける存在から世界中で知られる問題作の作者として毀誉褒貶を受ける立場になりました。この様な名声の余波のせいで、『ロリータ』の執筆を後悔したことはありませんか? 

V.N. それどころか、1950年ともう一度、1951年 にもう少しでハンバート・ハンバートの黒い日記帳をもう少しで燃やしてしまうところだったのを思い出すとぞっとするよ。そう、僕は、『ロリータ』を後悔したことなんてないよ。彼女は、美しいパズル作品だ‐パズルであると同時にその答えだ。一方がもう一方の鏡像だからね。どう見えるかは見方による。勿論、彼女は、僕の他の作品、少なくとも英語で書いたもの『セバスチャン・ナイトの真実の生涯』、『ベンド・シニスター』やその他の短編小説をしのぐ出来栄えだ。でも彼女に対して出し惜しみは出来ない。このミステリアスなニンファットには奇妙で、暖かい魅力があるんだ。

-彼女の魅力が暖かなものだというのに賛成する読者や批評家は多くないでしょうが、奇妙なものだという事を否定する人は少ないでしょうね。スタンリー・キューブリック監督すら『ロリータ』の映画化を提案したときに、あなたの言葉を引用して、言っています。「勿論、彼らはプロットを変更することになるだろう。たぶん、ロリータはもっと小さい子になるだろう。あるいは、ロリータを16歳にしてハンバートを26歳にするかな」結局、あなたはご自分で脚本を書かれましたけど、最終的な完成品に満足されていますか?

V.N. 僕は、あの映画は絶対に一級品だと思っている。四人の俳優たちは最高の賛辞に値すると思っているよ。スー・リオンが、朝食のトレイを持ってくるところや車の中で子供っぽくセーターを押しのける場面‐この映画には忘れがたい演出と演技の瞬間が存在するよ。キルティ殺しの場面やヘイズ夫人の死のシーンも傑作だ。ただ、僕はこの作品の制作には一切関わっててないという事は言っておかなくちゃいけない。もし僕が関わっていたら強調されていなかった場面を強調しろといったかもしれない。僕がしたのは脚本を書いただけだ。キューブリックはその中のいいところを使ったんだ。
まだ、ほんとにちょっとだけしか訳してない。余力があれば、続けます。